社員の働き方と健康を支援し、組織の健全化を図る
アステラスの健康経営の取り組みが評価され、経済産業省の健康経営優良法人2023(大規模法人部門)に2年連続認定されました。
社員の健康と健全な組織風土を醸成
社員一人ひとりが高い生産性や創造性を発揮し、自己実現が可能な働き方を実践することは、組織を活性化させ、One Astellasとしての組織の成長につながります。そして、こうした働き方を実現するための前提として、社員の健康と健全な組織風土の醸成があります。
健全な組織風土は、心理的安全性が高く、全ての社員が互いに尊重し合い、安心して活発なコミュニケーションができる環境を必要とします。
アステラスでは、全ての社員が心身ともに健康な状態で、より高い生産性を追求できるよう、多様な働き方と社員の健康増進を支援し、組織の健全化を推進します。
健康経営推進の重点項目(日本の取り組み)
健康支援
- 定期健診および二次健診受診の徹底と必要に応じた受診勧奨
定期健康診断受診率100%を維持するとともに、二次健診受診の徹底にも注力しています。また、血圧・血糖値等が基準を超えたハイリスク者については、産業医面談を実施する等、個別にフォローしています。
- 特定保健指導の支援
社員一人ひとりの生活習慣病予防と改善に向けて、健康保険組合による実施が法的に求められている特定保健指導の支援を積極的に行っています。
- 健康課題へのアプローチ
社員の健康調査を実施し、その結果に基づいてプレゼンティーズム*1改善を目指した施策を2022年度から展開します。
*1 出勤している従業員の労働遂行能力の低下による労働損失のことを示します。
- ヘルスリテラシーの向上
健康への興味関心を高め、社員が自身の健康と向き合うきっかけ作りとして、メンタルヘルスを含め様々な健康課題をテーマにしたセミナーを2022年度から実施します。
安心・安全な職場づくり
- 職場環境の現状調査と安心・安全な職場づくりに関する意識向上
職場に関する現状調査を行い、各ハラスメント等の課題解決に向けた対策を実施しています。
- コミュニケーション活性化
社員一人ひとりが、お互いを尊重し、活発なコミュニケーションを取ることで、心理的安全性の高い職場環境づくりを目指しています。2021年度には、本社ビルリノベーション・全館フリーアドレスを導入しました。リモート勤務と、オフィス等での直接的な人とのつながりをうまく組み合わせて、さらなる生産性向上とイノベーションの創発が起こることを期待しています。
働き方改革
- 長時間労働防止
アステラス独自で定めた「健康管理時間*2」を用いて、全社員の労働時間の把握を行い、長時間労働を是正しています。
*2 健康管理時間:アステラス独自の基準で、入退館や出退勤システムのデータを用いて一日の拘束時間を計算し、健康管理時間としています。
- 年次有給休暇取得推進
年間10日以上の付与者に対する年度内5日以上の確実な取得を前提に、社員全員一人ひとりが年次有給休暇取得率70%以上(年間20日付与で14日以上)を目標とし、より一層の取得を推進していきます。
健康経営推進体制
日本でのアステラスの健康経営推進体制は、人事・コンプライアンス担当(CPO & CECO)を代表とし、人事部(保健スタッフ含)と健康保険組合、労働組合が主体となって企画・運営しています。
<参考①>健康経営推進の取り組みによる成果(数値)
実績値 | 目標値 | ||||
大項目 | 小項目 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
健康支援 | 定期健診受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% |
二次健診受診率 | 93.4% | 90.7% | 100% | 100% | |
特定保健指導実施率 ※任意継続被保険者・被扶養者等を含む |
57.3% | 65.0% | 60% | 60% | |
働き方改革 | 年次有給休暇取得率 (グループ会社を含む全社平均の数値) |
72% | 74.3% | 80% | 85% |
年次有給休暇取得率 (個人で70%以上取得している人の比率) |
66.4% | 66.3% | 100% | 100% |
<参考②>アステラス健康経営の戦略マップ