
ユニット長
博士(生物工学)
深堀 英彦
入社後、研究員として自己免疫疾患、臓器移植、アレルギーを対象とした創薬研究に従事し、3つの開発候補品を創出。社内研究および国内外の研究機関との複数の共同研究において研究リーダーを務める。2019年、免疫領域にて研究ユニット長。2021年4月より現職。

サイエンスリード
博士(医学)
赤松 政彦
入社後、研究員として免疫領域での創薬研究に従事。アステラスリサーチインスティチュートオブアメリカにて臓器移植における拒絶抑制薬の研究に従事。帰国後、制御性T細胞発見者である京都大学の坂口志文教授(当時)および京都大学の成宮周教授との共同研究においてアステラス製薬の主任研究者を務め、研究成果として独自の制御性T細胞転換化合物を発見。
発表論文
Akamatsu M, Mikami N, Ohkura N, Kawakami R, Kitagawa Y, Sugimoto A, Hirota K, Nakamura N, Ujihara S, Kurosaki T, Hamaguchi H, Harada H, Xia G, Morita Y, Aramori I, Narumiya S, Sakaguchi S.
Conversion of antigen-specific effector/memory T cells into Foxp3-expressing Treg cells by inhibition of CDK8/19.
Sci Immunol. 2019 Oct 25;4(40):eaaw2707. doi: 10.1126/sciimmunol.aaw2707.
特許
WO/2018/139660, PCT/JP2018/002826, (JA) 新規化合物及び制御性T細胞の製造方法
プレスリリース
アステラス製薬とPandion社 膵臓を標的とする免疫調節薬に関する提携
(Pandion社はMerck & Co Inc.の完全子会社です。)
パートナーシップ
アステラスが外部パートナーに期待するアセットおよびケイパビリティ
- 病気の原因となる抗原や障害臓器への特異性を有する制御性T細胞を,生体内で効率的に誘導しうる創薬アプローチ(標的分子,メカニズム,薬剤候補など)
- 特異的制御性T細胞と疾患との関連性を解き明かす新たな解析技術