
ユニット長
博士(農学)
松岡 秀明
入社後、研究員として免疫、細胞生物学、分子生物学等の分野で創薬研究に従事。2014年米国のベンチャー投資・提携探索部門に異動、国内外のアカデミアやバイオテックとのネットワーク構築に従事し、外部イノベーション獲得に携わる。2019年モダリティ戦略室長、2020年4月より現職。

Principal Investigator*
(特任准教授として岐阜大学へ出向中)
博士(医学)
安藤 弘樹
* Principal Investigator (PI):アステラス製薬の研究専門職の一つ。
合成生物学ならびに次世代ファージセラピー技術の専門家。大阪大学大学院にて博士学位取得後、国立国際医療研究センターで結核菌の新規薬剤耐性機序の解明に従事。その後マサチューセッツ工科大学で合成生物学的手法による人工ファージの創出研究に従事。2017年、岐阜大学医学系研究科助教。2020年3月より現職。
発表論文
Shoichi Mitsunaka, Kohei Yamazaki, Ajeng K. Pramono, Megumi Ikeuchi, Tomoe Kitao, Naoya Ohara, Tomoko Kubori, Hiroki Nagai, Hiroki Ando
Synthetic engineering and biological containment of bacteriophages
PNAS 2022 Nov 21; 119(48):e2206739119. doi. 10.1073/pnas.2206739119
Ando H, Lemire S, Pires DP, Lu TK.
Engineering Modular Viral Scaffolds for Targeted Bacterial Population Editing.
Cell Syst. 2015 Sep 23;1(3):187-196. doi: 10.1016/j.cels.2015.08.013.
プレスリリース
岐阜大学とアステラス製薬 新たな細菌感染症治療法の創出を目指し 「ファージバイオロジクス研究講座」開設
パートナーシップ
アステラスが外部パートナーに期待するアセットおよびケイパビリティ
- マイクロバイオーム関連疾患の治療における新規創薬標的としての病原性細菌の情報
- マイクロバイオーム関連疾患の動物評価モデル
- バクテリオファージのゲノム編集や改変技術
- ファージセラピーに応用できるユニークなバクテリオファージのライブラリー