ESGデータ

社会(Social)

社員の構成(人)

    2022年度 2023年度 2024年度
アステラス製薬(国内) 直接雇用 4,867 4,806 4,105
派遣社員 699 692 670
その他合計(海外) 直接雇用 9,617 9,948 9,538
エスタブリッシュドマーケット 直接雇用 3,365 3,350 3,172
チャイナ 直接雇用 1,129 1,035 1,144
インターナショナルマーケット 直接雇用 1,493 1,446 1,735
米国 直接雇用 3,630 4,117 3,487
合計 直接雇用 14,484 14,754 13,643

地域別社員数と離職率

    2022年度 2023年度 2024年度
日本

社員数

4,867 4,806 4,105
離職率 *1 4.42% 16.19% 7.75%
その他合計(海外) 社員数 9,617 9,948 9,538
離職率 14.50% 15.98% 18.23%
エスタブリッシュドマーケット 社員数 3,365 3,350 3,172
離職率 13.88% 22.00% 13.43%
チャイナ 社員数 1,129 1,035 1,144
離職率 14.26% 15.17% 15.03%
インターナショナルマーケット 社員数 1,493 1,446 1,735
離職率 15.81% 19.50% 12.91%
米国 社員数 3,630 4,117 3,487

離職率

14.52% 10.03% 26.30%
合計

社員数

14,484 14,754 13,643

離職率

11.09% 16.05% 15.08%

*1日本の離職率には、定年を迎えた定年退職者およびグループ事業の譲渡によりグループ外に転出した従業員は含まれていません。

地域別の男女比とマネジャー職に占める女性の割合*1

  2022年度 2023年度 2024年度
日本(アステラス製薬・国内グループ会社) 男性 68.83% 68.85% 67.60%
女性 31.17% 31.15% 32.40%
マネジャー職に占める女性の割合 17.63% 19.00% 18.30%
その他合計(海外) 男性 44.80% 44.58% 43.50%
女性 55.20% 55.42% 56.50%
社員数マネジャー職に占める女性の割合 54.02% 54.73% 54.10%
エスタブリッシュドマーケット 男性 46.72% 46.21% 42.40%
女性 53.28% 53.79% 57.60%
社員数マネジャー職に占める女性の割合 54.16% 54.94% 53.20%
チャイナ 男性 38.09% 37.78% 38.10%
女性 61.91% 62.22% 61.90%
社員数マネジャー職に占める女性の割合 61.31% 62.89% 63.00%
インタナショナルマーケット 男性 43.17% 43.26% 44.30%
女性 56.83% 56.74% 55.70%
社員数マネジャー職に占める女性の割合 51.26% 52.53% 51.40%
米国 男性 45.79% 45.43% 44.30%
女性 54.21% 54.57% 55.70%
社員数マネジャー職に占める女性の割合 52.84% 53.44% 54.00%
合計 男性 52.89% 52.49% 50.30%
女性 47.11% 47.51% 49.70%
社員数マネジャー職に占める女性の割合 42.76% 44.14% 44.40%

*1従業員数はグループ内出向者を出向先の地域に含む。グループ外出向者は含まない。

労働安全衛生

check_box   労働災害の発生状況

  FY2022 FY2023 FY2024
グローバル 死亡災害発生件数 0 0 0check_box
休業災害発生件数 17 20 9check_box
度数率*1 0.57  0.66 0.32check_box
強度率*2 0.016  0.005  0.008check_box
日本 休業災害発生件数 1 2 1check_box
度数率*1 0.10 

0.20 

0.11check_box

強度率*2 0.002 0.001 0.000check_box
エスタブリッシュドマーケット 休業災害発生件数 4 7 4check_box
度数率*1 0.59 1.01 0.62check_box
強度率*2 0.058 0.007 0.025check_box
チャイナ 休業災害発生件数 0 0 0check_box
度数率*1 0.00 0.00 0.00check_box
強度率*2 0.000 0.000 0.000check_box
インターナショナルマーケット 休業災害発生件数 7 3 3check_box
度数率*1 2.35  1.01  0.86check_box
強度率*2 0.023  0.006  0.015check_box
米国 休業災害発生件数 4 8 1check_box
度数率*1 0.54  1.00  0.13check_box
強度率*2 0.002  0.007  0.000check_box

*1度数率: 労働者が業務遂行中に業務に起因して受けた休業を伴う災害を基準とし、100万延べ実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で表します。この数字が高いほど労働災害の発生頻度が高いことを意味しています。

*2強度率: 1,000延べ労働時間当たりの労働災害による労働者の労働損失日数で表します。この数字が高いほど災害の程度が重いことを意味しています。

FDA査察

米国食品医薬品局(FDA)査察の履歴

グローバル 2022年度 2023年度 2024年度
FDA検査察数 0 1 1
警告書発行 - - -
Form 483受領数 - 1 -
Form 483受領工場 - 焼津 Toyama

製品回収

製品回収の履歴

  2022年度 2023年度 2024年度
リコール数 0 1 2
重度(クラスI) - 0 1
中度(クラスII) - 0 1
軽度(クラスIII) - 1 0
分類なし - 0 0

日本の主なデータ

男女別平均勤続年数(2025年3月31日現在、国内連結ベース)

  2022年度 2023年度 2024年度
男性 17.3 17.76 16.78
女性 13.6 13.81 13.31

アステラス製薬

  2022年度 2023年度 2024年度
平均勤続年数 (年) 16.2 16.5 15.65
平均年齢(歳) 42.9 42.7 42.31

採用

  2022年度 2023年度 2024年度
新入社員
アステラス製薬 合計 87 101 69
男性 53 58 36
女性 34 43 33
国内グループ会社 合計 - - -
男性 - - -
女性 - - -
キャリア採用
アステラス製薬 合計 105 88 132
男性 66 59 103
女性 39 29 29
国内グループ会社 合計 - - -
男性 - - -
女性 - - -

採用者に占めるキャリア(中途)採用比率(%)(公表日:2025年10月8日掲載)

  2022年度 2023年度 2024年度
アステラス製薬 54.7% 46.6% 65.7%
国内グループ会社 - - -

各年度の採用者に占める女性の割合(%)

  2022年度 2023年度 2024年度
アステラス製薬 38.0% 38.1% 30.8%

国内連結ベース

障がい者雇用率(%)

  2022年度 2023年度 2024年度
雇用率 2.78% 2.73% 2.91%

国内連結ベース

ライフイベントに関するデータ*

ライフイベント 制度 2022年度 2023年度 2024年度
傷病 特別療養休暇 35人 27人 37人
看護 看護休暇 419人 538人 503人
育児・介護・配偶者の転勤 再雇用登録 再雇用者数 :7人 再雇用者数 : 5人 再雇用者数 : 3人
結婚 結婚時同居支援 男性:2人 男性:2人 男性:2人
女性:10人 女性:8人 女性:1人
妊娠・出産 母性保護休暇 5人 3人 2人
産前・産後休業 89人 97人 68人
育児 育児休暇 101人 111人 114人
育児休業等取得率*1 女性:97% 女性:135% 女性:122%
平均利用期間: 402日 平均利用期間: 408日 平均利用期間: 414日
男性:96% 男性:93% 男性:82.5%
平均利用期間:62日 平均利用期間:74日 平均利用期間:91.1日
育児時間 10人 9人 8人
育児短時間勤務 387人 206人 133人
平均利用期間:1224日 平均利用期間:669日 平均利用期間:335.7日
育児のための営業用車両使用 男性:17人 男性:28人 男性:17人
女性:52人 女性:75人 女性:47人
託児費用補助 0人 0人 0人
産休・育休復職支援休暇付与 14人 15人 35人
介護 介護休暇 18人 22人 21人
介護休業 2人 4人 1人
介護短時間勤務 4人 3人 1人
育児・介護・けが他 在宅勤務 登録者数: 4,281人 登録者数 : 4,662人 登録者数 : 3,262人
定年 継続雇用 新規契約者数: 29人 新規契約者数: 11人 新規契約者数: 15人
社会貢献活動 ボランティア休暇 休暇:6人 休暇:6人 休暇:8人
休業 : 0人 休業 : 0人 休業 : 0人
骨髄ドナー特別休暇 0人 4人 1人

日本連結ベース

   注)利用者数は、当該年度に利用していた数です。利用期間は、当該年度に制度を利用し、期間が確定した事例を対象としています。

*1男性の取得率は、育児休業等および弊社の定める育児目的休暇制度の取得割合を算出したものです。

詳細

特別療養休暇 従業員が1か月以上の医療処置を受けたのち、追加の入院または自宅での療養が必要な場合、最大30営業日の特別療養休暇が付与されます。この休暇は1か月後に直ちに開始されます。
看護休暇 従業員は、病気の家族を介護するために、規定日数の上限まで休暇を取ることができます。子供が1人の場合、規定日数は5日、2人以上の子供がいる場合は10日、配偶者および/または親の場合は5日です。休暇は半日単位で取得することができます。
再雇用登録 子育て、家族の介護、または配偶者の転勤に伴い退職を余儀なくされる正社員は、退職時に再雇用の登録を行うことができます。退職後の状況が変化し採用が必要な場合、これらの個人は優先的に考慮されます。
結婚時同居支援 営業職の人員について、結婚を予定している相手が特定の前提条件を満たす場合に、営業職の人員は、配偶者と一緒に生活できる地域への配属が許可されます。
母性保護休暇 妊娠に伴う合併症(つわり、流産のおそれ、妊娠高血圧症、早産など)により業務が不可能な場合、またはこれらの問題を防ぐため、あるいは妊娠4か月前に発生した死産や流産による怪我からの回復のために、2週間から3カ月の休暇を取得することができます。この休暇は、2週間から3カ月の各休暇ごとに複数回取得することができます。
産前・産後休業 従業員は、出産の6週間前(多胎の場合は14週間前)に休暇を申請することができます。原則として、従業員は出産後8週間は職場に復帰することができません。
育児休暇 配偶者が出産する際、従業員は必要に応じて最大5日間の育児休暇を取得することができます。育児休暇の日数は、出産の2週間前から出産後8週間までの期間に分散して取得することができます。
育児休業 従業員は、子どもが3歳になるまで育児休業を取得することができます。
育児時間 1歳未満の子供を育てている女性従業員は、1日2回、各回30分の育児時間を申請することができます。
育児短時間勤務 育児短時間勤務制度を申請することができます。1時間または2時間短縮するオプションが利用可能です。(ただし、法定育児時間と合わせる場合、短縮時間は1時間に制限されます)
営業車の育児目的利用 営業担当者は、営業車を利用して、保育園やそのほかの施設へ子供を送り迎えすることができます。
保育園のための経済的支援 復職を希望する従業員に対して、その子供が認可保育所に入園できない場合、経済的支援が提供されます。代替となる保育サービスの費用が1人あたり80,000円を超える場合に補助されます(上限額160,000円、期間:6ヶ月)。転勤により転居を余儀なくされる従業員に対しても経済的支援が提供されます。
出産前後の育児休業から復職する従業員に対する有給休暇 出産前後の育児休業または育児休業から復職する従業員に対し、有給休暇として年間最大10日が付与されます。
介護休暇 介護を必要とする家族がいる従業員は、以下の期間を上限として休暇を取得することができます 原則として、1人の家族を介護する場合は5日間、2人以上の家族を介護する場合、10日間の休暇が与えられます。(休暇は半日単位で取得可能)
介護休業 介護を必要とする家族の介護のために、最長1年間の休暇を取得することができます。 補完的な支援プログラムとして、従業員は 休職前、休職中、復職後に面談に参加したり、会社からの情報を受け取るためにパソコンの貸し出しも可能です。
介護短時間勤務 家族を介護している従業員は、介護期間中、勤務時間を短縮する制度を利用できます。 月間労働時間の25%を短縮でき、1時間、2時間、半日、1日単位で、四半期ごとに短縮オプションを選択できます。従業員は、このプログラムを複数回利用できます。また、このオプションを柔軟な勤務時間制度と併用することも可能です。
在宅勤務 このプログラムにおいて、当社は各申請者の目的、業務内容と質、利用頻度、および希望する期間を考慮し、予定する勤務時間の全部または一部を在宅勤務で行うことを許可する場合があります。
延長雇用 60歳以上で、専門的な技能や知識を有する従業員は、年間契約ベースで継続して勤務できます。
ボランティア休暇/休職 従業員がボランティア活動を通じて社会に貢献する自発的かつ積極的な取り組みを支援するため、当社では年間最大5日間のボランティア休暇を取得できます。また、ボランティア休職制度を利用して、最大3年間の休職することが可能です。
骨髄登録休暇 骨髄登録休暇制度は、当社が従業員の骨髄提供の希望を尊重する姿勢を反映したものです。この制度により、従業員は骨髄の登録と提供のために特別休暇を取得することができます。

その他のデータ

制度 内容 対象
ホームヘルプ補助 共済会会員およびその配偶者が傷病、出産等のため家事手伝いを必要としホームヘルパーを派遣してもらった場合、上限3,000円/日(上限9万円/年)共済会から補助が受けられます。 出産前後の女性社員、男性社員
育児支援補助 やむをえない事情で一時的に託児所・保育園、またはシッターを利用した場合(延長保育可)、上限3,000円/日(上限9万円/年)を補助します。 小学校3年生までの子供を養育する社員
介護支援補助 同居の親族を介護し、やむをえない事情で一時的に介護に関連する施設、期間、またはヘルパーを利用した場合、上限3,000円/日(上限9万円/年)を補助します。 要介護状態にある家族を介護する社員