創薬ケイパビリティ

未来のブレイクスルーを目指し、創薬を推進

アステラスの研究者たちが研究室でピペットを使用し、初期段階の創薬や有望な新しい治療法の開発を支えています。
アステラスの研究者たちが研究室でピペットを使用し、初期段階の創薬や有望な新しい治療法の開発を支えています。

アステラスは、イノベーションの先駆者として、最先端の技術を開拓し、有望な医薬品候補を発掘して、価値あるアセットに発展させる独自のプラットフォームを開発しています。揺るぎないコミットメントは、アンメットメディカルニーズに取り組み、医療の進歩を推進する力となっています。

創薬プラットフォーム

当社は、最先端のテクノロジーと独自の研究プラットフォームを駆使した最先端の研究環境の構築に注力しています。研究チームは、これらのリソースを活用することで、新たな標的と新薬候補を積極的に探索し、新薬の早期開発と成功確率向上を目指しています。

 

主な取り組みは以下の通りです。

 

  • Mahol-A-Ba: ロボットと実験装置用のオペレーティングシステム、AIを組み合わせた実験システムで、遠隔操作による自動化された細胞培養と評価を可能にしています。
  • Human-in-the-Loop型の医薬品創製プラットフォーム:AIとロボティクスを組み込んだ統合システムで、薬物候補の特定プロセスで、必要に応じて研究者の視点を取り入れられます。

Our stories

創薬の最先端へ:人×AI×ロボットが切り拓く未来

創薬研究の舞台裏―社員の挑戦を後押しする組織の在り方とは

トランスレーショナルリサーチ

アステラスは、トランスレーショナルリサーチの分野でもケイパビリティを構築しており、非臨床試験で得られた知見を臨床アウトカムに転換することに貢献しています。このアプローチにより、創薬プロセスが加速し、 成功確率が高まります。


主な取り組みは以下の通りです。

 

  • 生体模倣システム: 人の病態生理学を再現するように設計された複雑な体外モデルで、新薬候補の有効性と安全性をより正確に評価するためのものです。
ヒトにおける有効性と安全性の予測精度を高めるために、創薬候補の進化とマイクロ生理学的システムの活用を示す図です。

定量的システム薬理学 (QSP): 生物学的メカニズムを統合した数理モデル化アプローチにより、人における薬物反応を予測する手法です。

創薬候補の測定データを比較し、臨床結果を予測するために使用されるQSPモデリングとシミュレーションを示す図です。

研究成果に関する出版物

最近の研究活動の詳細については、以下をクリックしてください。

  • Nishibata T, Weng J, Omori K, Sato Y, Nakazawa T, Suzuki T, Yamada T, Nakajo I, Kinugasa F, Türeci Ö, Şahin U, Yoshida T. Effect of anti-claudin 18.2 monoclonal antibody zolbetuximab alone or combined with chemotherapy or programmed cell death-1 blockade in syngeneic and xenograft gastric cancer models. J Pharmacol Sci. 2024 Jul;155(3):84-93. doi: 10.1016/j.jphs.2024.04.004. 

  • Nishibata T, Amino N, Tanaka-Kado R, Tsujimoto S, Kawashima T, Konagai S, Suzuki T, Takeuchi M. Blockade of EP4 by ASP7657 modulates myeloid cell differentiation in vivo and enhances the antitumor effect of radiotherapy. Biomed Res Int. 2023 Nov 28;2023:7133726. doi: 10.1155/2023/7133726. 

  • Tsuzuki H, Kawase T, Nakazawa T, Mori M, Yoshida T. Anti-tumor effect of antibody drug conjugate ASP1235 targeting fms-like tyrosine kinase 3 with venetoclax plus azacitidine in an acute myeloid leukemia xenograft mouse model. Oncotarget. 2022 Dec 20;13:1359-1368. doi: 10.18632/oncotarget.28331. 

  • Tasaki M, Yamashita M, Arai Y, Nakamura T, Nakao S. IL-7 coupled with IL-12 increases intratumoral T cell clonality, leading to complete regression of non-immunogenic tumors. Cancer Immunol Immunother. 2021 Dec;70(12):3557-3571. doi: 10.1007/s00262-021-02947-y. 
  • Shirasuna K, Koelsch G, Seidel-Dugan C, Salmeron A, Steiner P, Winston WM, Brodkin HR, Nirschl CJ, Abbott S, Kinugasa F, Sugahara S, Ohori M, Takeuchi M, Hicklin DJ, Yoshida T. Characterization of ASP8374, a fully-human, antagonistic anti-TIGIT monoclonal antibody. Cancer Treat Res Commun. 2021;28:100433. doi: 10.1016/j.ctarc.2021.100433. 
  • Yamashita M, Tasaki M, Murakami R, Arai Y, Nakamura T, Nakao S. Oncolytic vaccinia virus induces a novel phenotype of CD8+ effector T cells characterized by high ICOS expression. Mol Ther Oncolytics. 2021 Feb 4;20:422-432. doi: 10.1016/j.omto.2021.01.016. 
  • Bertera S, Knoll MF, Knoll C, Hara H, Kimbrel EA, Kouris NA, Lanza R, Philips BE, Garciafigueroa Y, Giannoukakis N, Cooper DKC, Trucco M, Bottino R. Human hemangioblast-derived mesenchymal stem cells promote islet engraftment in a minimal islet mass transplantation model in mice. Front Med (Lausanne). 2021 Apr 15;8:660877. 

  • Nakao S, Arai Y, Tasaki M, Yamashita M, Murakami R, Kawase T, Amino N, Nakatake M, Kurosaki H, Mori M, Takeuchi M, Nakamura T. Intratumoral expression of IL-7 and IL-12 using an oncolytic virus increases systemic sensitivity to immune checkpoint blockade. Sci Transl Med. 2020 Jan 15;12(526):eaax7992. doi: 10.1126/scitranslmed.aax7992. 
  • Kimbrel EA, Lanza R. Next generation stem cells – ushering in a new era of cell-based therapies. Nat Rev Drug Discov. 2020 Jul;19(7):463-479.