このウェブサイトに掲載している製品に関する情報は、かかる国によって、適切ではない情報(例 承認と異なる投与量、適応症、および製品名等)が含まれている可能性がございます。このウェブサイトに掲載されている製品及び開発中の化合物に関する情報は、弊社から推奨するものではなく、プロモーションや広告に該当するものではございません。
このウェブサイトに掲載される製品に関するすべての情報は、医学的なアドバイスを目的として提供してございません。且つ、かかりつけの医師等の指示の代用になるものでもございません。
このウェブサイトに掲載している製品に関する情報は、かかる国によって、適切ではない情報(例 承認と異なる投与量、適応症、および製品名等)が含まれている可能性がございます。このウェブサイトに掲載されている製品及び開発中の化合物に関する情報は、弊社から推奨するものではなく、プロモーションや広告に該当するものではございません。
このウェブサイトに掲載される製品に関するすべての情報は、医学的なアドバイスを目的として提供してございません。且つ、かかりつけの医師等の指示の代用になるものでもございません。
アステラスは、環境と社員の安全衛生(EHS)に対する基本的な姿勢を「環境・安全衛生に関するポリシー」に定め、目指すべき姿を「アステラスEHSガイドライン」に示し、組織的・継続的に取り組んでいます。また、優先的に取り組むべき課題については、「環境・安全衛生行動計画」で中期的な目標を設定して取り組みを進めています。
環境・安全衛生に関するポリシーは、EHSへの取り組みに対するアステラスの普遍的な姿勢を表しています。
このポリシーは、国内外のすべてのグループ会社にも適用されており、すべての活動の基本となります。
アステラスは、経営理念においてステークホルダーのひとつとして環境を位置づけ、環境への責任を誠実に果たすために、アステラスグループ行動基準に基づき具体的な取り組みを行っています。
「アステラスEHSガイドライン」は、EHSへの取り組みにおいて、アステラスが将来に目指すべき姿を統一の基準として示しています。
2016年度には、これまでの取り組み成果などを踏まえて内容を見直すとともに、「サプライチェーンマネジメント」の項を追加して改訂を行いました。ガイドラインではアステラスの目指す姿を定性的に示しており、達成期限も含めた具体的な数値目標は、年度ごとに更新する短期・中期の行動計画で設定していくことにしています。
アステラスEHSガイドライン | ||
---|---|---|
1 | 遵法・自主管理活動 | 5 項目 |
2 | 環境・安全衛生管理 | 7 項目 |
3 | リスク管理及び事故・緊急時対応 | 6 項目 |
4 | 施設ならびに車両管理 | 7 項目 |
5 | 製品・技術の開発 | 3 項目 |
6 | 教育・訓練活動 | 6 項目 |
7-1 | 環境課題対応(生物多様性) | 5 項目 |
7-2 | 環境課題対応(エネルギー・気候変動対策) | 7 項目 |
7-3 | 環境課題対応(化学物質管理) | 7 項目 |
7-4 | 環境課題対応(資源循環) | 4 項目 |
7-5 | 環境課題対応(大気・水質・土壌汚染対策) | 4 項目 |
7-6 | 環境課題対応(感覚公害) | 1 項目 |
8 | 地域社会との共生 | 5 項目 |
9 | サプライチェーンマネジメント | 4 項目 |
EHSへの取り組みに関する基本的な方針や行動計画などは、CSR経営の課題のひとつとしてCSR委員会(議長:経営管理・コンプライアンス担当役員)で審議・決定され、下部組織であるグローバル環境安全分科会で具体的な対応策などが検討されます。また、EHSに関するリスク管理は、経営管理・コンプライアンス担当役員が定期的に直接報告を受け、必要な指示を行う体制です。併せて、気候変動対策への投資やEHSに関するリスク対応などの案件については、その重要度により「エグゼクティブ・コミッティ *」や取締役会において協議し、意思決定を行っています。
環境管理システムに関する対応として、国内外の全ての生産拠点でISO14001認証を取得しています。
* アステラスグループ全体の経営上の重要案件を協議し、意思決定を行うための諮問機関。
アステラス全体のEHS活動の状況や事業所の課題を明らかにするため、アステラスEHSガイドラインを指標として、全社EHS監査を行っています。2019年度は生産・研究拠点の7事業所でEHS監査を実施しました。抽出された課題に対しては、その実施状況を書面によるフォローアップ調査と次年度の監査で確認しています。EHS管理統括部門と現場が意見交換することにより、社会的な要請や現場の問題意識を共有し、アステラスが目指す方向性を常に一致させることも、監査を行う目的のひとつです。また,バリューチェーンにおける生産委託先企業に対しても同じ指標による監査を行っています。2019年度は8か国13社について現地調査を実施し、排水処理施設の運用状況、従業員の作業環境、従業員の化学物質暴露防止の取り組みなどについてリスク評価を行いました。指摘事項があった場合は、改善案を提示して是正計画の策定を求めており、現在は是正計画に基づいてその改善状況をフォローアップしています。
一般に製品を製造、販売、流通、廃棄する際の環境への負荷は、製品設計を行う研究・開発段階でほとんど決定されます。
とくに、医薬品の製造・販売には、製品ごとに国の許認可が必要であり、作業の安全性や環境負荷低減の目的といえども、一旦承認を受けた製造方法や包装仕様を変更する場合は、新たに国の許認可が求められ、多くの時間と費用が必要となります。
アステラスでは、研究開発段階・生産段階・流通・廃棄の各段階において、環境負荷の最小化を確保する努力を義務づける仕組みとして「EHSアセスメント制度」を導入しています。グリーンケミストリーにもとづく開発をはじめ、量産化が行われる前に、有害大気汚染物質削減や過剰包装の回避、製造現場での安全対策、従業員のハザード物質暴露防止などが検討されています。
製品開発の重要なステップごとに、アセスメントチームによるアセスメントを実施します。アセスメントの結果は、製品開発を次のステップに進めることの可否などを決定する際の重要な判断材料になります。
具体的には、まず環境や安全衛生に影響を与える可能性のある原材料や作業を把握し、課題を抽出します。次いで、抽出された課題に対する対応策の状況や対応のための計画が評価されます。検討途中の対応策については、次段階のアセスメントで確認されます。
EHSの改善活動を進めていくには、すべての社員による正しい理解と自らの役割・責任を認識した取り組みが必要です。
そのため、EHSに関する公的資格者の育成、環境保全業務や危険有害作業などの専門的な知識や技能が必要な従事者に対する教育など、さまざまな教育訓練を通じて、能力向上に取り組んでいます。
事業所にじ常駐する工事関係者、原材料の納入事業者、廃棄物の運搬・処理委託事業者に対しても、方針や事業所のルールを説明するとともに、EHSへの協力を要請しています。