個人投資家の皆さま

アステラスの社員が携帯電話を持つ姿は、画期的な治療法を生み出すという同社の研究開発の使命を表しています。
アステラスの社員が携帯電話を持つ姿は、画期的な治療法を生み出すという同社の研究開発の使命を表しています。

世界の製薬産業とアステラス

世界の医薬品市場は1兆3054億ドル(2020年)*と言われ、その額は年々増加傾向にあります。医薬品は、まず医師等の診断に基づき処方される医療用医薬品と、患者さんが自ら薬局・薬店で購入できる一般用医薬品に分類されます。日本の医薬品市場では、約9割が医療用医薬品で占められています。

 

さらに、医療用医薬品には新たな有効成分や使用法を開発し、自社で製造・販売する新薬(先発医薬品)と、新薬の特許切れなどに伴い、同一成分で他社から販売されるジェネリック医薬品(後発医薬品)に分かれます。

 

アステラスは、新薬開発に特化した研究開発型の製薬会社です。

*出典:日本製薬工業協会 DATA BOOK 2022

 

出所:Copyright© 2022 IQVIA. IQVIA World Review, Data Period 2020より引用 (無断転載禁止)

医薬品の分類

アステラスが、革新的な医薬品の開発に特化した研究開発型の製薬会社であることを示す図です。

イノベーションを通じて、アンメットメディカルニーズに挑戦

私たちはアンメットメディカルニーズ(満たされない医療ニーズ)の高い疾患分野において、未だ治療法のない患者さん、既存の治療法で十分な効果を得られない患者さんのために、革新的な新薬の創出にグローバルで取り組んでいます。

 

当社の研究開発活動において、私たちの使命は明確です:最先端の科学を活かし、世界トップクラスの人材と協力し、最も適切な環境で研究開発を行うことで、画期的な治療法を生み出すことです。私たちは、新たな治療法を待つ患者さんにいち早く届けることを使命としています。

 

また生産においても、日本に加えて中国・アイルランドに拠点を有しています。グローバル製薬企業として世界70以上の国と地域でビジネスを展開しており、世界の各市場に強い地盤を築き、成長を続けています。

グローバル製薬企業として世界70以上の

国と地域でビジネス展開

アステラスが世界70以上の国と地域でビジネスを展開していることを地図で示しており、世界の各市場に強い地盤を築いている様子を表しています。

アステラス製薬の主な製品

このウェブサイトに掲載されているのは、アステラス製薬のグローバルにおける主要製品です。販売状況は、国や地域によって異なる場合があり、製品は異なるブランド名、効能・効果、用法・用量、有効成分量で提供されている場合があります。これらの製品は通常、医療従事者による処方によってのみ入手可能です。

*PADCEV™

(エンホルツマブ ベドチン)


尿路上皮がん治療剤

*IZERVAY™

(avacincaptad pegol)


地図状萎縮を伴う加齢黄斑変性治療剤

**VEOZA™/VEOZAH™

(fezolinetant)


閉経に伴う中等度から重度の血管運動神経症状治療剤

*VYLOY™

(ゾルベツキシマブ)


胃がん治療剤

*XOSPATA™

(ギルテリチニブ )


急性骨髄性白血病治療剤

XTANDI™

(エンザルタミド )


前立腺がん治療剤

ベタニス™/ミラべトリック™/ ベットミガ™

(ミラベグロン )


過活動膀胱治療剤

 

プログラフ™

(タクロリムス )


免疫抑制剤

*重点戦略製品

 

**米国ではVEOZAの製品名で承認取得

研究開発

新薬の開発は、通常10年以上に及ぶ複雑で厳格なプロセスです。基礎研究に始まり、非臨床試験を経て、有効性、安全性、品質を評価する広範な臨床試験(治験)が実施されます。

 

こうした重要な評価が完了すると、医薬品は徹底的な審査プロセスを経て、各国の規制当局から承認を受ける必要があります。日本では、この承認は厚生労働大臣によって承認されます。この包括的な評価を経て初めて、医薬品は患者さんへ提供されるようになり、ヘルスケアアウトカムの向上へコミットメントにおいて、安全性と有効性の最高基準を維持することが保証されます。

 

研究開発費

他の産業に比べて売上高に占める研究開発費の割合が大きい点が、製薬産業の特徴のひとつです。製薬産業が成長していくためには研究開発の成功が鍵となっており、優れた医薬品を継続的に創出していくためには、研究開発への投資が重要となります。

 

アステラスでは、この原則に則り、2025年3月期において売上収益の約17.1%を研究開発に投資し、計3,277億円を投入しています。この投資額は医薬品産業の平均を大きく上回り、科学の進展と、世界中の患者さんのニーズに応える革新的な治療法の提供への当社の熱意を反映しています。

進行中の研究開発プログラム

アステラスは、研究開発プログラムの強固なポートフォリオを積極的に推進しています。現在、医療用医薬品(Rx)においては、18のプログラムが進行しています。Rx事業で培った経験を活かし、病気の予防、診断、治療、予後管理を含むヘルスケア全般において患者さんに貢献する「Rx+®」事業を立ち上げました。

 

2025年3月末時点で、Rx+®事業については4つのプログラムが進行しています。この戦略的アプローチは、当社がイノベーションへのコミットメントと、医療の全プロセスにおける患者さんの治療成果の向上への熱意を強調するものです。

将来における成長

3つの目標で実行を加速する「経営計画2021」

アステラスのVISIONは、「変化する医療の最先端に立ち、科学の進歩を患者さんの「価値」に変える」です。当社の経営計画2021 は、2021年度から2025年度末までの5年間にわたってこのVISIONを実現するための包括的な戦略を定めています。

 

下記の3つの目標が経営計画2021には含まれます。

 

  1. 私たちが創造し提供する価値を最大化するための「戦略目標」
  2. 長期にわたり優れたパフォーマンスを生み出す社内環境を構築するための「組織健全性目標」
  3. 経営計画の進捗を測り、業績面での意欲的な目標となる「成果目標」

 

この3つの目標が互いに補完しながら、経営計画の実行を加速させていきます。

株主還元について

アステラスは、企業価値の持続的向上とともに、株主還元にも積極的に取り組んでいます。配当については、成長を実現するための事業投資を最優先としながら、利益・資金計画および実績に基づき、配当水準の引き上げに努めます。余剰資金が生じた際には自己株式取得を機動的に実施し、資本効率と還元水準の向上を図っていきます。

株主還元について
アステラスの東京にある本社のロゴは、患者さん中心の治療法を世界中で提供するという同社の取り組みを表しています。

アステラスについて

アステラスのオフィスを見上げた景色は、患者さん中心の治療法を提供するという同社の取り組みを表しています。

サステナビリティ